1つのサイトを作るのに、WEBデザイナーだけでなく、様々な職種のスタッフが担当して作ります。 お客様とスタッフの間に立ち、現場監督するプロジェクト管理者です。打ち合わせはもちろん、WEBマーケティングに沿った企画設計を担当してくれます。WEBデザイナーはWEBディレクターの指示の元、デザインを構築します。品質を管理するために、時には厳しい指示があったりすることも・・・。 WEBデザイナーの主な仕事は、その名のとおり、サイトのデザインを生み出すことです。デザインが苦手ならデザインをしなくてもいいコーダーになりましょう。WEBデザイナーは、WEBディレクターが企画したサイト設計書に基づいて、デザイン部分を担当しますが、しかしこのWEBサイトの「デザイン」には2つの意味があります。それはレイアウト設計とビジュアル設計の2つです。 (詳しくは下記に) WEBコンテンツを制作する際、とっても重要なのがキャッチコピー等の文章です。お客様を取材し、各コンテンツの文章の原稿を仕上げます。WEBデザイナーはこの原稿を元に、レイアウト・ビジュアル設計を行いデザインを作り上げます。 コーダーはWEBデザイナーをサポートしてくれるアシスタント的存在。アシスタントデザイナーとも言います。デザイナーが仕上げたデザインデータをhtmlに組み上げるコーディングの仕事を担当してくれます。文章挿入程度のコンテンツページ作成を任せることもあります。 WEBプログラマーは、WEBデザイナーにとっては力強い相手です。システム上、分からない点があったら仕事の邪魔にならない程度に聞いてみましょう。 他にもSEやプロデューサー等、様々な専門職があります。また、会社によってはWEBデザイナーであっても営業やWEBディレクターの仕事をせねばならないところもあります。 ![]() サイト設計書に記載されているサイトマップやナビゲーション設計図を見て、どんなレイアウトにするべきか考えるのがレイアウト設計。広い意味では情報デザインともいいます。この段階では手書き程度のラフなもので作成します。レイアウト設計はデザインの骨格となる重要な下地です。ユーザーの目の導線や操作感を考慮しつつデザインしましょう。この作業はデザイナーでなくWEBディレクターが設計する場合もあります。 WEBデザイナーの力が試される重要な部分です。この設計部分は他の職種にはまかせられません、デザイナーにしかできない責任ある仕事です。 レイアウト設計図に基づいて、どういうデザインで作ればユーザーに効果的なサイトになるかを考えながらデザインしましょう。英語で分かりにくかったり、小さな文字で読みにくいような自己満足のデザインにならないようにネ。 この段階では、主にトップページとコンテンツトップページのみフォトショップやイラストレーターを用いて作成することが多いです。作成完了したらディレクターに提出して、お客様のご要望をお伺いしつつ、調整し、完成形へと仕上げていきましょう。 スポンサー広告 |